更新日:2024.12.2

【終了しました】(1/29)ぐんま多文化共創シンポジウム
概要
群馬県では、国籍、民族等の異なる人々が、多様性を生かして共に地域に新たな活力を創り出す多文化共創社会を目指しています。
この度、多文化共創のロールモデルである県内事業者とそこで活躍する外国人材を登壇者に招き、共に活躍できる社会について考えます。また、座談会では登壇者とともに語らい、事業者と外国人材双方の視点について理解を深めることができます。
外国人材が活躍できる環境について関心のある事業者の皆さま、外国人材が活躍している企業について知りたい留学生の皆さま、ぜひご参加ください!
日時
令和7年1月29日(水)10:00~12:00
場所
オンライン(Zoom)またはNETSUGEN(群馬県庁32階)
群馬県庁32階 NETSUGENセミナースペース
(群馬県前橋市大手町1-1-1)
※オンライン(Zoom)での参加も可能です。
内容
テーマ:「外国人材と日本人が共に活躍できる群馬県」
①シンポジストによる意見交換
(意見交換テーマ)
・外国人材と共創した自社の取組について
・外国人材と一緒に働く上で大切にしていること
・多文化共創社会を実現するために群馬県、県内事業者がするべきこと など(モデレーター)
JICA東京センター 国際協力推進員 松井 和久 氏(シンポジスト)
太陽誘電株式会社 経営企画本部 人事企画部 次長 和久井 貴志 氏
人事部 次長 常木 美幸 氏
株式会社 鐵建 執行役員 顧問 吉田 喜久雄 氏
医療法人社団 美心会 有料介護付き老人ホーム カーサ・デ・ヴェルデ黒沢 施設長(副部長) 小林 大介 氏
②群馬県多文化共創カンパニーで活躍する外国人材によるプレゼン
(発表テーマ)
・群馬県、自社のよいところ
・群馬県に来たきっかけ
・群馬県に来てからのキャリア(現在の会社で働くきっかけや現在の担当業務・役割)
・群馬県ではたらく上でやっておいた方がよいこと など
(外国人材プレゼンター)
太陽誘電株式会社 経営企画本部 人事部 正社員 呉 韓逵 氏
株式会社 鐵建 デワラジャ パティランヘラゲ ガヤンタ マドウシャン ニッシャンカ 氏
医療法人社団 美心会 有料介護付き老人ホーム カーサ・デ・ヴェルデ黒沢 リーダ
ー ケルビン ムタキン 氏
③登壇者(シンポジスト・外国人材プレゼンター)との座談会
対象者
県内事業者、外国人留学生等
参加方法
以下のフォームからお申込みください。
https://logoform.jp/form/9cfD/847835
参加費
無料
定員
50名(申込先着順)
県内事業者25名、外国人留学生等25名
※オンライン参加は定員に含みません。
お問い合わせ
群馬県 ぐんま暮らし・外国人活躍推進課
主催
群馬県 ぐんま暮らし・外国人活躍推進課
共催
独立行政法人国際協力機構(JICA)東京センター
※NETSUGENまたは取材メディアは、イベントの様子を写真並びに動画撮影する場合がございます。その際に会場内のお客様が映り込む場合があります。
それらは、NETSUGENによるイベント終了後の広告物、取材メディアによるテレビ/新聞/雑誌/WEBなどに露出/掲載される場合がございます。掲載をご希望されない場合は、会場スタッフにお申し付けください。